シン・コアカリキュラムどうですか?
最近の学生は優秀で、ディスカッション楽しく、こちらも気づきが大きいです。
臨床で活かせる力を伸ばすため、朝ディスカッションしています。
そこで、評判の良い参考書を3つ紹介します。
1
ディスカッションが進む、丁度いい症例が紹介されています。
学生もついて来れます。
当院は1症例あたり20分くらいでサクサク進めています。
副作用なのかどうなのかを、多角的に考えられるきっかけになります。
ただし、各症例のタイトルは、「これはキノロンの副作用ですか?」のような感じなので、タイトルから議論が引っ張られてしまうなっと思います。
2
少し古くなりましたが、学生に好評な一冊。
箇条書き的なところが良いのです。
エビデンスの書き方も好きです。
ただし、わかりやすい分、外れた時の思考停止になりがち。
3
医師との協議に役たつ一冊。
学生にもわかりやすく、シンプルな記載が好評です。
フォミュラリーにも有用です。
なお、フォミュラリー本ながら、エソメプラゾール推している本は、そっと閉じるべきです。
その他
A
実習生のやる気をドライブする薬剤師漫画。
実習中間期に進めると、効果抜群なエナジー補給系!
B

medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
- 作者: 岸田直樹
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2019/06/10
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
抗菌薬の解説に丁度良い一冊。理解が進みます!
何より、知識アップデートの必要性を共有したいです。
私たちは、エスカレーターを逆走するイメージを繰り返し伝えます。
立ち止まったら、下りますよと。世界は進化しているのでね。
C

改訂第6版がん化学療法レジメンハンドブック〜治療現場で活かせる知識・注意点から服薬指導・副作用対策まで
- 作者: 日本臨床腫瘍薬学会,遠藤一司,加藤裕芳,松井礼子
- 出版社/メーカー: 羊土社
- 発売日: 2019/03/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
通院治療センター実習はこの1冊 あれば、少し安心。
平均点の対応ができます。
患者さんの訴えを引き出す工夫も合わせて必要ですが、基本対応が身につくのでとても助かる良書。
ジャーナルクラブ
当院の実習は、内科医・研修医が参加するジャーナルクラブにも毎週参加しています。
実際に論文選び、当番発表もしてもらっています。
論文選ぶ作業はハードル高く悩む学生が多いので、
こちらが選択肢を提示することもしばしばです。
好評なのは
1. RCT
2. アウトカムが明確 : 死亡率などのハードアウトカム
3. Phases 3
そうすると、結局はNEJM・JAMA・Lancet になることがしばしば
今期学生は、IMpower150を選んでました。
CQから選ぶことが原則ですが、まずはハードル下げてNEJMのRCTからでもいいかなっと感じています。