参考書が満杯になるとリバランスします。
目的は、考えるスペースを作るためです。
方法は、
半年使っていない参考書を破棄。
次に、カテゴリー比率を考えます。
重要な点は、空きを50%確保すること。
私の場合は、下記のように設定。
- 感染領域 20%
- 臨床研究 15%
- 循環器 5%
- 内科 5%
- マネジメント 5%
- 空き 50% ← 重要!
これで、すっきり!
段ボール2箱分整理でき、スペースに余裕が出来たので、勉強したい意欲がアップ!
残した主な参考書・雑誌は以下の通り。
まだまだ、輝きを放っている、机に置いときたい一冊。
Up To Date と併せて悩んだときの希望です。
読みやすい、持ち運びやすい、価格がやすい。
コスパ高い一冊。明確すぎて、クックブック化し思考停止に陥る事も!

- 作者: 菊池賢,橋本正良,M.D. David N. Gilbert,M.D. Henry F.Chambers,M.D. George M. Eliopoulos,M.D. Michael S. Saag,M.D. Andrew T. Pavia,井口成一,小林威仁,廣岡伸隆,吉田敦
- 出版社/メーカー: ライフ・サイエンス出版
- 発売日: 2017/07/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
やっぱりはずせない、サンフォードガイド。
読みにくい、しかし、かゆいところに手が届くこともおおい、にくい一冊。
出版から5年が経過していますが、時々読み返す一冊。
看護学校の講義でも使用してます。

medicina 2016年 6月号 特集 抗菌薬の考え方,使い方 ホントのところを聞いてみました
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2016/06/09
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
ここ一年で、 一番読んだかもしれない雑誌。
笠原先生、青木先生、矢野晴美先生、岩田先生による座談会は一読するべきです。
ペニシリンGを"Narrow is beautiful"と述べている忽那先生すごくいいです!
冒頭の "De-escalationを総括する" は、毎日奮闘している薬剤師に読んで頂きたい。
ちょうどDe-escalationに関連する論文を書いている時期に読みましたが、自分はDe-escalation理解不足であったと反省しました。
かなり古いのですが、捨てられない1冊。
とても分かりやすいQ&A方式。
改訂を希望します。

臨床に直結する感染症診療のエビデンス―ベッドサイドですぐに役立つリファレンスブック
- 作者: 青木眞,岩田健太郎,名郷直樹,大曲貴夫
- 出版社/メーカー: 文光堂
- 発売日: 2008/05/01
- メディア: 単行本
- クリック: 24回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
出版され、10年経っているため、記載してあるエビデンス自体は参考にし辛いですが、
エビデンスの解釈プロセスを復習するために、時々開きます。
名郷先生に、とても素晴らしい本でしたと感想を伝えたところ、"本当に大変だった"と述べられていたことが印象的。
薬剤師が教育を受けていない分野、薬剤師は診断しないのですが、副作用の早期発見に寄与するためにも、一読をおすすめしてます。
ASPにおいても、力になるはずです。
読みやすいワシントンマニュアルも置いときたい一冊。
Up To Dateがあれば、不要かもと思いましたが、時々みてます。
友人薬剤師も所有していることが多いです。

国際誌にアクセプトされる医学論文―研究の質を高めるPOWERの原則
- 作者: DanielW. Byrne,木原正博,木原雅子
- 出版社/メーカー: メディカルサイエンスインターナショナル
- 発売日: 2000/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
この5冊あれば、論文かけます。
むしろ、ないと私はかけません。
![マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則 マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41AY8WEF74L._SL160_.jpg)
- 作者: ピーター・F・ドラッカー,上田惇生
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2001/12/14
- メディア: 単行本
- 購入: 210人 クリック: 8,094回
- この商品を含むブログ (432件) を見る
チームリーダーは、読むとヒントが見つかるはず? 面白いです。
片づけはいいものです。
片づけといえば、コンマリ先生好きです。

- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (287件) を見る
ちなみに、ミニマリストといえばミニマル。
ミニマルといえばミニマルテクノ。
ミニマルテクノといえば、Richie Hawtin。
Richie Hawtinのセンスに嫉妬します。