本日から実習生が来ます。
「傍観者になるな」をテーマに
実習を進めたいと思います。
認定実務実習指導薬剤師養成講習会
講座 カ を受講しました。
更新に必要な講座ですが、正直期待していませんでした…
しかし、予想より楽しく良かったです。
マンネリ化しやすい学生実習ですが、誠意と刺激を求めて、今後もより良い実習を追求したいですね。
今回から、初日に聴診器とUpToDate のアクセス権を学生に渡します。
目の前の患者に対して、より良い医療提供のため共に悩んでいきたいですね。
以下、まとめのまとめのメモ
現在のコアカリは、約10年前に作られた。
改定コアカリは、今のニーズに合わせ作成
31年度から始まる
座学からベッドサイドへ
Outcome based education
学生成果基盤型教育
F 薬学教育
チーム医療・地域医療への「参画」能力の修得
より多くの患者を、
より多くの症例を体験するために
薬物療法の実践
患者の状況や薬剤の特徴に基づき、適切な処方を提案できる。
チーム医療への「参画」
医師・看護師等の医療スタッフと連携・協力して、患者の治療・ケア提案を体験する
改定コアカリの目指す実習
- 参加体験
- 意義を理解
- 患者、来局者、地域住民を中心
充実した参加・体験型臨床実習が将来の薬剤師を育てる
教育=共育
教育環境は与えられるものではなく、自分たちで作り上げるものである。そのため我々が変わらなければならない。
社会のニーズに応える
新しい時代の薬剤師養成を目指して