基本を振り返る。
レジデントノート vol.17 NO.8 引用
病歴聴取から患者背景を考え、身体初見より患者の状態を把握し検査を行う。
肺炎と診断すれば、重症度の評価を行い、治療場所を決定する
次に原因微生物えお推定し、治療方針の決定、抗菌薬の選択を行う
重症度は、PSI. CURB65. A-DROP
糖尿病あれば、肺炎球菌、口腔嫌気性、肺炎桿菌など
集中治療室、アルコール依存症や胸水あれば血培、痰培、レジオネラ尿中抗原、肺炎球菌尿中抗原
肺炎球菌尿中抗原が陽性なら、血培と痰培
空洞性なら、血培、痰培、結核と真菌考慮