ASPを中心としたシンポジウムも多く
新たな方向性を感じました。
しかし、内容の中心は、ASPシステム
患者さんを捉えた未来は、まだまだ薄い印象もありました。
先日、とある海外の総合論文雑誌からASP関連の査読依頼を頂きました。
改めて、outcome設定の難しさを感じました。
ASP研究のデザインは、前後比較が王道であり、他の比較が難しい現状があります。
例えば、日本であれば、近年のDPCの影響で入院日数は減少してます。
また、Cochrane Database of Systematic Reviews から 私に、ASPに使用している資料を開示できないかとの依頼もありました。
患者ごとにチームで議論して治療方向性を決定しており、この過程が複雑すぎて、提供出来る資料はないのですが、
世界的に、より科学的介入が求められているのでしょうか?
EBMとNarrativeの隙間をどう捉えるかが
面白くも悩める醍醐味ですね。
最後に、残念な事案がありました。
ある教授の出版物に対する事案
あるシンポジウムに関する事案